NHKで宇宙栄養研究センターのことが紹介されました。


以下のニュースからわかるように、いよいよ機能性宇宙食が必要になってきました。頑張ります(センター長談)。

政府、有人月探査に参加 年内に方針決定

11/27(火) 19:16配信

産経新聞

 米国が2020年代に国際協力で計画している有人月探査について、政府の宇宙政策委員会が参加の方針を決めたことが27日、分かった。来月上旬にもまとめる宇宙基本計画の工程表に盛り込み、年内に宇宙開発戦略本部(本部長=安倍晋三首相)で正式決定する。日本の有人宇宙開発の将来を方向付ける重要な節目で、政府は関連技術の研究開発に着手する。

 宇宙政策委が作成した工程表の素案では、月の周回軌道に建設する基地への参加について国際協力と技術実証を進めると明記。基地から降下して実施する月面探査も国際調整を行うとした。27日に開かれた関連会合で了承された。

 政府は昨年末に公表した工程表でも月探査に言及したが、「検討を進める」との表現にとどまっていた。

 月基地は昨春、米航空宇宙局(NASA)が構想を発表。24年にも運用を終える国際宇宙ステーション(ISS)に代わる有人拠点として、各国に参加を求めている。30年代には有人火星飛行の中継拠点として利用する。

 日米欧露などは今年3月に都内で開いた会合で、月や火星の探査を今後の国際的な目標とすることで合意。これを踏まえ宇宙政策委は、米国の基地計画が具体化してきたことや、ISSの建設や運用に関わった日本の経験を将来に生かすことなどを考慮し、参加の方針を決めた。

 各国の費用分担や、日本人の宇宙飛行士が月に行くかどうかなど具体的な内容は未定。文部科学省は「日本人飛行士の基地建設への参加や着陸の機会を確保するよう留意する」とした有識者会合の提言を受け、来年度から技術的な検討を本格化する。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)はISSの物資補給機「こうのとり」の改良型による基地への物資輸送や、月面着陸機の開発などを目指している。

 ■米国の月基地計画 月の周回軌道上に有人基地を建設する米航空宇宙局(NASA)の計画。2022~26年ごろに建設し、当初は4人の飛行士が年間最長約30日滞在する。宇宙実験や探査を行うほか、往復で2年以上かかる火星飛行に向け、長期滞在技術の獲得などを目指す。

11月1日 宇宙栄養研究センター設立シンポジウム

JAXAより上垣内様、名古屋大学より曽我部特任教授らをお招きして、盛大に開催されました。

10月30日 センター長が平成30年度徳島県科学技術大賞(科学技術振興部門)を受賞されました。

県庁にて、授賞式が開催されました。

飯泉徳島県知事より、二川健センター長に賞状と盾を授与されました。

産経新聞(四国版)に宇宙栄養研究センターのことが紹介されました。

来年度より、「宇宙と栄養学・医学 入門編~宇宙実験を目指して」を開講予定

宇宙飛行士が長期間、安全、安心で宇宙に滞在するためには、宇宙栄養学や宇宙医学の進歩が不可欠です。

徳島大学はこれまで何度も宇宙実験を行い、骨粗鬆症や筋萎縮のメカニズムを解明してきました。

実際にどのようなことが宇宙で問題になっているのかを、また、宇宙実験を実施するにはどうしたらよいのかなどについて、他大学やJAXAの先生方をお招きして、わかりやすく説明する講義です。徳島大学の大学院生の方はぜひ受講してください。

今後の徳島大学宇宙実験の予定

まだ、最終審査が残っておりますが、

来年度以降、機能性食材の有効性に関する宇宙実験を1件、細胞による無重力ストレスの感知に関する宇宙実験を3件、名古屋大学との共同のもと行う予定です。

その他(Update中)